iPadとPCより、それぞれ日本語と英語でお楽しみいただけます。メニューから選んでください Individual books can be viewed in Japanese and English for either iPad or PC. Please choose your preferred language from the menu bar!
金沢という地名の由来となった伝説「芋掘藤五郎」を元にした中牧まどかによるオリジナルストーリー。 欲のない農夫の元に、ある日見知らぬ女が嫁ぎにやってきます。
岐阜県高山市に伝わる民話を元に、作家アウリンコが取材を通して感じたことを絵本に。 国分寺の建立を任された飛騨一番の棟梁。 しかしやっとの思いで見つけた木材を弟子たちが間違えて切ってしまい…。
茨城県潮来市に伝わる3つの昔話を元にしたオリジナルストーリー。 働き者の農夫、ぜんべえさんのお嫁さんはある日池から現れた大蛇に連れ去られてしまいます。 ぜんべえさんと村人は力を合わせて蛇を退治しますが、たたりによって村は大変なことに…
石川県金沢市の郷土玩具である「加賀八幡起上り(かがはちまんおきあがり)」 が主人公のオリジナルストーリー。 生まれたばかりの「ころ子」は金沢のいろいろな伝統工芸に触れながら、 絵付けにある「松竹梅」の意味を学んでいきます。
天橋立に伝わる有名な昔話を元にした絵本。 小女郎は小娘に化けるのが得意ないたずら狐。 橋立を行き来する人々を毎日のように化かしていました。 利口な小僧さんはそんな小女郎にお灸を据えてやろうと、 ある策を講じます。
栃木県宇都宮市大谷町の「天狗の投げ石」の絵本。 宇都宮に住む天狗の兄弟が主人公。 ケンカするほど仲が良いとはよく言ったもので、毎日のようにケンカをする2人。 しかし、この日の2人のケンカは思わぬ方向へ…
千葉県大多喜町につたわる「青龍権現様と久保・猿稲」のお話。 青龍神社での青龍権現様のお祭りの日、大勢の参拝者の中に3匹の猿が混じっていた。 たちまち社殿にはひとだかりが。 3匹の猿は何者なのか。そしてどこへ向かうのか…。
山梨県北杜市武川町にある樹齢2000年、今も咲き誇る「神代桜」をモチーフにしたお話。 神々の時代から愛され続ける桜の木に住む、心優しい天女の物語です。
制作した絵本は三鷹駅前まるごと絵本市の関連企画である「ひとはこ絵本市」で販売いたしました。 「来月生まれる子どもに…」と買ってくださった方も!! こちらでは参加メンバーの作った絵本を順次公開していきます。